top of page

商標権と企業

商標権は、全世界的にハーモナイズされた商標制度が形成する経済的な権利です。
 この制度を利用した企業や個人は、商標権を登録するという法的保護を得ることによって、測り知れない危険から回避でき 独占的効力を利用することによって、事業意思を確立発現し知的資産を拡大してゆきます。
商標権と人事・労務

 商標権と人事・労務は、会社のブランド(商標)意識の持ち方のエデュケーションとのかかわりがあります。

商標の拡散や広宣は、営業マンの使命です。

商標権の侵害は、営業マンが発見することが多いようです。

就業規則に、自社ブランドの尊重遵守を規定することも大切です。

 

 

 

 

商標権と税務

 

知的財産権の会計原則によります。

弁理士手数料、実費などの支払いは、当該年度の経費です。

 権利維持のための登録料は、原則その年金年度の経費になります。

会計処理は、会計年度で頻繁に変更がありますので、国税局にお問合せ下さい。

 

商標権は知的財産権

 

商標権は、図形 ロゴ、マーク、立体、 文字 色彩、音、動き商標など、商品やサービス 会社(商号)、デザイナー名など、有形無形の信用とか信頼とか人気とかを化体する、「FACE」です。

視覚社会(ビジュアル重視社会)では、もっとも重要な錦の「御旗」となります。

情報が過多な社会では、優れた商品やサービスでも、一見ですべてを語ることができないと、情報埋没で終わってしまいます。

現在ネット社会において、商標権は、何よ大事な知的財産権です。

 

商標権は事業のかなめ

 自社名を表す社名、あるいは自分を表す氏名がないとしたら、何ができましょうか。

 事業には、その事業特有の世界があります。

その事業世界を象徴する商標が存在することで、事業活動で獲得した信用を積んでいきます。

 知的資産経営のかなめは商標権です。

 

 

 

 

商標権と相続

 商標権は、会社や商品の「FACE]です。

知的財産権として、その価値は、巨額になるものもあります。

財産権ですので、相続の対象になりますし、相続税もかかります。

 個人所有の商標権ですと、通常の財産と同じように相続人全員に相続の権利がありますので、生前に何らかの取り決めや、遺言が必要でしょう。

 

商標相談

 商標は、事業において大変重要なポジションにありますが、 商標の創生、開発、使用、伝播 有名化周知化、著名化、広宣方法、ブランドコミュニケーション など、 事際には、その手法はあまり知られていません。

商標は、調査に基づく創生(調査をしなかった場合に問題を起こした例は数えきれません)、活用、信用獲得 発展 再生など、時代の波を乗り越えて、生き残ってゆきます。ノウハウが必要です。

弁理士は、知的財産権の専門家(弁理士法第1条)

です。本サイトでは、メール相談を承っています。

商標相談では、侵害事件や難度の高い事例など、有料になる場合がございます。その場合は事前に有料である旨や費用をご連絡いたします。

 

 

 

 

© 2016 by shouhyou.kousin.

ソーシャルメディア:

  • w-facebook
  • Twitter Clean
bottom of page